社会保険の適用拡大の実務と社労士が併せて提案できる企業の課題への対応

カテゴリ:過去開催
開催
日時

Zoom

2024年6月5日(水)13時30分~16時30分
※Zoomウェビナーにお申込の方へも、後日、録画視聴用のURLをお送りします。

録画配信

2024年6月中旬配信予定
視聴期限:2024年12月1日(日)
受講
料金
16,500円(税込)
※Zoomウェビナーの場合は一端末あたり、録画配信での受講の場合1事務所あたりとなります。
申込
期限
Zoom:2024年6月3日(月)10時
録画配信:2024年10月10日(木)

セミナー概要

2020年の年金制度改正に伴い、短時間労働者が社会保険に加入すべき基準は、2022年10月に従業員数100人超、2024年10月に従業員数50人超の企業規模に拡大することになっています。そこで、2024年10月の適用拡大に向けて社労士として今からやるべきことを社労士法人名南経営の宮武貴美が解説いたします。
その後の第2部では、人手不足が深刻化する中で、社会保険の適用拡大を「義務」ととらえて対応するだけでなく、より広い視点から従業員の生活設計にまで踏み込んだ社労士とのしての活躍の場やその内容を、ウェルス労務管理事務所の佐藤麻衣子先生にご解説いただきます。
第3部では、佐藤麻衣子先生と宮武による対談にて、公的年金・私的年金といった社会保障制度全般の話から、人事労務管理に関する内容まで幅広く社労士としての役割を考えます。

  • 2024年10月の社会保険適用拡大に伴い今からやっておくべき対応
  • 社労士だからこそ携われる従業員の生活設計・職場への支援
  • 複雑化する社会保障制度の中、私たちができる役割

※社会保険労務士以外のみなさまもお申込みいただけます。
※本セミナーの録画・録音・画面キャプチャーなどの複製及び転載・引用など、あらゆる二次利用を禁止します。あらゆる二次利用を禁止します。

講師紹介

ウェルス労務管理事務所 代表 佐藤麻衣子氏

株式会社ウェルスプラン 代表取締役
 労務管理とライフプランを専門分野とする人事コンサルタント。神奈川県横浜市にて開業社労士として登録。法人向けにテレワーク導入、両立支援、企業型確定拠出年金の導入などの人事労務コンサルティングと各種研修を提供するほか、執筆・講演、情報発信活動も行う。
 会社員時代、銀行員として運用相談業務に従事しリーマンショックを経験。多くのお客様と向き合う中で、ライフプランを軸にした資産管理の大切さを痛感しCFP®資格を取得。同時期に育児と仕事の両立に悩んだ経験を通じて、働く環境が経済的にも心の豊かさという面でも人生に大きく影響すると感じ、時代に合った職場づくりをしたいという想いから2015年に社会保険労務士として独立。
 育児・介護・学び直しと仕事の両立、複業や生涯現役といった自律的なキャリア形成を後押しできる職場が、生活設計に悩む個人や人材獲得に悩む会社に求められていくと考え「多様なライフプランに応じた職場づくりで企業も社員も豊かに」をコンセプトに、働く人と会社の関係性を見直し、お互いが本質的に豊かになれる労務コンサルティングとライフプラン研修を提案している。
―著書―
2018年『30代のための年金とお金のことがすごくよくわかって不安がなくなる本(日本実業出版社)』
2021年『人事労務・総務担当者の人へ 労務管理の基本的なところ全部教えちゃいます(ソシム)』共著

 

社会保険労務士法人名南経営 特定社会保険労務士 宮武貴美

中小企業から東証プライム上場企業まで幅広い顧客を担当し、実務に即した人事労務管理の様々なアドバイスを行う。インターネット上の情報サイト「労務ドットコム」の管理者であり、人事労務分野での最新情報の収集・発信は日本屈指のレベル。企業担当者・社労士には多くのファンがいる。著書に「総務担当者のための介護休業の実務がわかる本」、「書類・様式名からすぐ引ける 社会保険の手続きがひとりでミスなくできる本」、「新版 総務担当者のための産休・育休の実務がわかる本」(以上、日本実業出版社)、「増補版 こんなときどうする!? 社会保険・給与計算 ミスしたときの対処法と防止策31」(労務行政)等、多数がある。

受講までの流れ

現在受付中のセミナー

一覧へ戻る